【KYT】実践!危険予知トレーニングのススメ【第1R 現状把握編】

突然ですがKYTって聞いたことありますか?
KYTとは、日本語の頭文字の略で

危険(K) ・予知(Y) ・ トレーニング(T) の略称です。

自動車のKYTはインターネット上でも多く事例がありますが、
産業車両であるフォークリフトのKYTはあまり目にしないとおもいます。

本記事では当社がお客様向けに配布しているオリジナルKYTシートを使い
やり方・進め方を不定期で解説します。

 

KYTの進め方

KYTには進め方があります。具体的には下記4つの手順です。

第1R(現状把握)どんな危険がひそんでいるか
第2R(本質追究)これが危険のポイントだ
第3R(対策樹立)あなたならどうする
第4R(目標設定)私たちはこうする

(出典:中災防:危険予知訓練のすすめ

 

第1R(現状把握)とは

第1Rは、絵(写真)を見て、どんな危険が潜んでいるかをみんなで出し合います。

ポイントは、「危険要因」 と 「現象」 の組合わせで表現することです。

最初はとっつきにくいかも知れませんが、

 

(A)「誰が」

Who


(B)「どうなって」

aktion


(C)「結果どういった事故が発生する」

107

の組合せを、みんなで発表していけばいいんです。
組合せが違っていれば、それぞれの要素が被っていてもOKですよ。

 

実際に下記事例でやってみましょう

KYT1

 

 


 

(A)誰が?
この写真では運転手しか存在していないので、(A)は「運転手」でOK。

 

(B)どうなって?
可能性として考えられるのは
リフトレバーとチルトレバーに身体が触れてしまうこと。

具体的には
・リフトレバーに身体が触れてしまえば、上昇(または下降)してしまい、
・チルトレバーに触れるとマストが後傾(前傾)してしまいます。

 

(C)結果どういった事故が発生する?
「頭が挟まれる」
「身体が挟まれる」
「ヘルメットが潰れただけで助かった」

などなど・・・


 

以上、(A)、(B)、(C)の要素がそろったので、それぞれ組み合わせて発表します。

すぐに想像できる事故は前の人が発表してしまう事が多いので、
「おお、それは考えてなかった」
と思われるようなあっと驚く回答を考えておくのもいいですね。

 

次回は、第2ラウンドの進め方を解説したいと思います。

ご安全に!

今回の記事はいかがでしたか?
  • 役に立った! (78)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です